よくあるご質問漢方Q&A

ホーム>中医学Q&A

<難病>
  • Q

    サルコイドーシスと診断されました。

    【症例紹介】:脊柱管狭窄症・サルコイドーシス・右目ブドウ膜炎

    61歳女性 145cm・50kg

    既往歴

    • 左脳梗塞(8年前、治癒)

    • 子宮筋腫(3~5個)

    • 高血圧・アレルギー治療中

    • 閉経:52歳

    主訴・症状

    • 脊柱管狭窄症(3年前より)

      • 両坐骨神経痛

      • 足首の痛み(秋~冬に悪化)

      • 足底の氷のような冷感としびれ

      • 朝、起き上がろうとすると激痛 → 歩行困難、つたい歩きが必要

      • 階段昇降でしびれが悪化し、足の上方へ広がる

    • 眼の症状(2007年夏以降)

      • 右目:もやがかかり視力低下、文字や人の顔が見えにくい

      • 黒い飛蚊症

      • 眼圧上昇

      • 後に サルコイドーシス・右眼後部ブドウ膜炎 と診断

      • 西洋医学的には治療法なしとされた

    • その他の症状

      • 頬に紅潮

      • 肩・後頚部のこり

      • 手・手首、下腿のむくみ(夕方悪化)

      • 口唇乾燥、口内炎

      • 便秘(コロコロ便)

      • 夜間尿4~5回

      • 不眠

    舌診・脈診

    • 舌:淡紅、苔白黄

    • 脈:弦・有力

    治療経過

    • 2007年3月2日(初診)
      エキス剤処方。

    • 2007年3月9日

      • 服用していたヨーデル(鎮痛薬)4錠が不要に

      • 足裏・下腿のしびれが軽減

      • 血流改善薬や昼の鎮痛剤を中止

      • 夜間尿:5~6回 → 2~3回へ改善

    • 2007年4月6日

      • 脊柱管狭窄症による歩行困難が改善

      • つたい歩き不要に

    • 2007年7月

      • 右目の視力低下、飛蚊症、眼圧上昇

      • 内科で サルコイドーシス・右後部ブドウ膜炎 と診断

      • 「治療法はない」と説明される

    • 2007年8月3日(漢方処方変更)

      • 昼・夕に煎じ薬を服用

      • 翌朝「えっ?」と驚くほど急速に改善

      • 若返ったように視力が回復し、右目も左目もよく見えるようになった

  • Q

    重症筋無力症の治療法はありますか。

       【症例紹介】重症筋無力症で家事もできなかった49歳女性、漢方で驚きの回復

    患者情報
    49歳・女性
    身長155cm・体重54kg

    病歴と症状

    10年前に重症筋無力症(全身型)を発症し、阪大で胸腺全摘を受けました。
    その後、2年半前から東洋医学科で治療を受けていましたが、改善が見られず限界を感じ、インターネットで当院を知り来院されました。

    主な症状

    • 手足・肩の強い冷え(夏でもカイロ6個、冬は15個使用)

    • 筋肉痛、手足のだるさで家事はほとんどできない

    • 掃除・洗い物・料理で手が張って筋肉痛になり、1時間続けられない

    • 夜は筋肉のうずきで眠れない

    • 1~1.5時間立つと両大腿部が痛くなり、さらに両足底部が筋肉痛

    • 強い疲れやすさ、むくみ、腰痛

    • 夜間尿3~4回、便秘(2~3日に1回硬い便)

    • ドライアイ(1日3回点眼)、口渇、夜中に口が乾燥して目が覚める

    • 舌:淡紅、歯痕、胖大、苔薄白

    • 脈:浮・弦・消・有力

    漢方治療と改善の経過

    • 平成18年3月27日:煎じ薬を開始

    • 4月3日:服用4日目で「信じられないくらい調子がよい。朝すっと起きられる。味覚が戻り、食事がおいしい。目の乾きも楽。手足のむくみ軽減。体の動きがスムーズ

    • 5月22日:身体は楽になってきたが、疲れると胸苦しさあり。煎じ薬の服用回数を1日3回に分けるとさらに楽に

    • 6月8日:煎じ薬を変更 → 翌朝から上半身が軽くなり、胸苦しさが消えた。「10年ぶりに元気なときを思い出した」と患者様も驚き
       - 箸を使って炊事ができるように
       - 長時間字を書いても痛くない
       - 会話もスムーズで、しゃべりやすく、口の疲れなし

    • 7月10日
       - 膝下の冷え予防サポーターが不要に
       - 腕の付け根のカイロも半減
       - 上肢・下肢ともに動きが楽に
       - クーラーを朝までかけても風邪をひかず、快適に眠れる

    現在の状態

    来院時は「少し動くだけで胸も手足も苦しく、これからどうなるのか不安」と話していましたが、今では普通の人のように動けるまでに回復し、周囲の人も本人も驚いています。

  • Q

    一日何度も下痢をします。

     

      【症例紹介】潰瘍性大腸炎で1日10回以上の下痢があった41歳男性、漢方で改善

    患者情報
    41歳・男性
    初診時:身長172cm 体重63kg(発症前66kg)

    発症と経過

    平成15年秋から1日何度も下痢をするようになり、ゼリー状や粘液の混じった便が出ることもありました。この頃から疲れやすくなり、平成16年1月には便意が1日10~15回。
    排ガスとともに水様便が3~4回あり、朝夕には出血を伴うこともありました。排便時に腹痛を感じることもあり、検査の結果、直腸からS字状結腸にかけて約20cmの潰瘍性大腸炎と診断されました。

    一般的な治療と限界

    診断後は、肉食やアルコールを控え、外食をやめて弁当持参にするなど食生活を改善。
    薬物治療としてペンタサ(9錠/日)、眠前のステロイド注腸を続けていましたが、注腸に過剰反応して下痢が悪化することも。
    下痢は1日10~15回と続き、突然の便漏れでオムツを使用する生活に。

    努力を重ねても改善は見られず、平成17年5月の大腸内視鏡検査で「悪化している。もう治らない。経口ステロイドに切り替えましょう」と言われ、夫婦で大きなショックを受けました。

    その頃、私の講演を聞き、漢方治療を希望して来院されました。(平成17年6月8日)

    漢方治療と変化

    初診時、漢方エキス剤を組み合わせて処方。
    服用翌日、下痢が今までになくひどくなり、数回失禁しましたが、本人は「苦しくない、むしろ爽快で楽になった」とのこと。

    • 7月6日:原因を取り除く処方に変更
    • 8月27日:大量のにおいの強い便が出た後、すっきりと改善
    • 9月8日:朝に自宅で2~3回の有形便、日中は排便なし。血便や粘液便も2ヶ月間出ていない

    会社での評価も上がり、元気に残業できるまでに回復しました。ペンタサも減量を始め、平成18年3月には中止

    現在の状態

    朝1回の普通便で、会社でも下痢や再発はありません。生活の質が大きく改善しました。

     

  • Q

    手術をうけてもクローン病が治りません。

    【症例紹介】クローン病で再手術を繰り返した26歳女性

    患者情報
    26歳 女性
    身長160cm 体重54kg
    初診日 平成18年3月10日

    ◆ 発症と経過
    18歳のとき、無月経、微熱、下痢、腹痛が出現。双子の妹がクローン病と診断されていたため、自身も病院を受診し、クローン病と診断されました。その後、手術を2回受けています。

    平成12年6月には癒着による嘔吐・下痢でイレウスとなり、再手術を実施。さらに平成17年9月から10月末までイレウスが続き、11月には熱と嘔吐が改善せず、再入院しました。入院中には肛門周囲膿瘍があり、肛門膣瘻になる可能性があると指摘されました。排便のたびに肛門に痛みやかゆみがあり、日常生活にも大きな支障が出ていました。

    ◆ 初診時の症状
    ・便通:朝1回、時々2~3回
    ・夜間にエレンタールを3~4パック注入しているため、夜間尿が多い
    ・下腹部がキュッキュッとつまるように痛む(週1回程度)
    ・37~38℃の発熱(週1回 → 月1回に減少)
    ・血清アルブミン2.6g/dLと低く、夕方から夜にかけて足のむくみが強い
    ・寒熱は普通、手足が冷える、頬に赤み、のぼせ、疲れやすい
    ・脂っこいものが苦手、ゲップがよく出る、朝起きにくい
    ・舌の苔は白黄膩

    ◆ 治療経過
    平成18年3月10日:漢方エキス剤を組み合わせて処方
    平成18年3月17日:腹のギュルギュル音や痛みがあり、処方を変更
    平成18年3月24日:足のむくみが改善し、手や腕のむくみも消失。腕時計がゆるくなるほど細く戻った。体調良好で、食事もおいしく感じるように。自力で1000kcal摂取でき、エレンタール4パック(1200kcal)で元気に過ごせるようになった。
    平成18年4月13日:手足のむくみが再び増加。両足が重く、正座をするとパンパンに腫れる。食事量が増え、1~1.5kg体重が増加。舌苔は黄膩。

    ◆ 現在の状態
    1日1~2回の普通便で、食事も幅広く楽しめるようになり、元気を取り戻しました。

     

●当院で使用している鍼は全て使い捨てにしております。
●当院はステロイドを使わず治療します。

マンツーマン中医学腰痛治療

マンツーマン自由診療治療一人40分〜60分平成29年4月スタート

院長の覚え書きブログ「ドクター木本のちょっと面白い話」

初診用PDFページへ

初診用PDFページへ 初診用PDFページへ 初診用PDFページへ