ホーム>中医学Q&A
大人になってアトピーが再発しました。
39歳 女性(妊娠6ヶ月)/156cm・65kg
幼少期(3歳頃)から肘や膝の関節部にアトピーがあったが、成人後は寛解していた。
しかし、結婚後に引っ越しをしてから顔に再発。
その後、首・胸部・上肢・下肢へと拡大し、とくに腕と顔の症状が強い。
日中1~2回、顔や前腕が爆発的にほてり、強いかゆみが起こり、タオルで押さえて掻いてしまう。
夜中も2〜3回、同じように顔のかゆみで目が覚め、掻き壊してジュクジュクになる。
以前は多量の浸出液が出ていたが、次第に乾燥が強くなり、皮膚は熱く厚くなり、
まるで「象の皮膚」のような状態であった。
背中だけはきれいで、発疹がない。
熱がりだが、あまり汗をかかない
朝5時ごろ乾燥でかゆくなる
就寝時、体が温まると強いかゆみ
甘い物が大好き(ケーキ・カステラなど)
便通:1日おき(やや便秘気味)
尿は出にくい
妊娠6ヶ月
舌:淡紅・胖大・歯痕あり、苔薄白
脈:弦
H19.2.21 エキス剤処方開始
H19.3.19 顔や腕の赤みが減少。入浴で温まっても悪化しなくなった。
H19.4.21 頭皮が乾燥・亀裂・かゆみ悪化 → 処方変更。
H19.4.27 顔の湿疹が改善、「久しぶりに明るい顔」となる。
H19.6.6 皮膚がきれいになってきた。
H19.7.8 出産。
3216gの健康な女児を出産(アトピーなし)。
母乳とミルクの併用。
暑い時期で冷房生活を送るが、腕や顔の皮膚は白くなり、
以前の「象の肌」状態は改善。
H19.10.3 「肌がすごくきれいで調子がいい」と本人談。
爆発的なかゆみはなく、軽度の乾燥のみ。
H19.11.7 乾燥が強く皮膚が落ちる感じ → 保湿と処方調整。
H19.12.5 冬の乾燥で赤み・かさつき・かゆみやや増加。
H20.1.16 夫の海外出張をめぐるストレスで再燃。
顔・眉・首・上胸部に浸出液と強いかゆみ。
精神的安定の重要性を説明。
H20.2.6 見違えるほど改善し、皮膚は正常化。
本症例は、**妊娠による体質変化(血熱・湿熱)**と、
**甘味過多・情動ストレスによる肝鬱化火(かんうつかか)**が重なり、
皮膚に熱と湿がこもった典型的なアトピー性皮膚炎である。
また、出産・授乳後も悪化せず、体質の根本が整ったことを示す。
感情の動きが皮膚に反映されること、食生活と心の安定が治癒を支えることを教えてくれる症例である。
「顔を見られるのがつらい毎日でしたが、
漢方を飲み続けて、妊娠中も出産も無事に迎えられ、
子どもも健康で本当にうれしいです。」
季節の変わり目に肌の乾燥とかゆみがあります。
35歳 女性 165cm・54kg
季節の変わり目になると毎回、顔が乾燥し、赤くかゆくなるという症状を数年間繰り返していた。
特に、目の周囲や眉の上に紅斑が出やすく、体調が悪い時や辛いものを食べた後にはこめかみに蕁麻疹が一時的に出る。
また、食後や入浴後のほてりやかゆみにも悩まされていた。
さらに、慢性的に鼻閉があり、アレルギー性鼻炎や花粉症、黄砂の影響を受けて悪化することがあった。
(鼻汁やくしゃみはほとんどなし)
手足は冷えやすいが、首から上は熱くなる(上熱下寒)
頬に紅斑あり
体を少し動かすと全身に汗をかく(多汗傾向)
目の乾燥・充血あり
空腹時に胃痛があり、食べると軽快
便通1~2回/日(正常)
顔が乾燥するとワセリンで保護
舌診:暗紅、苔薄黄、舌下瘀血あり
脈診:沈弦有力
H19.5.21 初診・煎じ薬開始
H19.5.28(1週間後)
のぼせが消失
黄砂の多い日にかゆみが出るが、それ以外の日は問題なし
顔の乾燥とかゆみが軽減
鼻閉は変化なし → 処方を一部調整
H19.6.11(3週後)
顔のかゆみ・赤みともに減少
のぼせなし
鼻閉も初診時より軽快
H19.7.9(7週後)
かゆみは完全に消失
鼻閉もさらに改善
左眉頭上に軽い赤み残存
頬の赤み・乾燥なし
体調も安定
H19.8.10(約3ヶ月後)
顔のかゆみ・乾燥・のぼせすべて消失
鼻閉もなく、非常に快適
現在も同処方を継続中
本症例は、上熱下寒・血行不良・自律神経のアンバランスを基盤とする皮膚掻痒症である。
顔のほてり・紅斑・かゆみ・のぼせといった「上部の熱」は、気血の巡りが滞ることで上衝したものであり、
一方で足や手の冷えは「下部の虚寒」を示していた。
治療では、
上部の熱を鎮める
下部の冷えを温め巡らせる
血の滞り(瘀血)を除く
という3方向から整えた結果、短期間で皮膚と鼻の両症状が安定した。
のぼせ・鼻閉・肌荒れ・冷えといった一見異なる症状も、
中医学的には「気血のアンバランス」という共通の根から生じており、
その根を整えることで全体が自然に回復していくことが示された症例である。
「顔のかゆみがなくなって、鏡を見るのが楽しくなりました。
鼻も通るようになり、のぼせもなく快適です。」
疲れると皮膚が敏感になります。
63歳 女性 153cm・51kg
96歳の義母を30年間介護し、その後も義弟の介護を半年続けていた。
心身ともに疲労が蓄積していた平成19年3月下旬、毛染めを使用した直後から
顔全体が赤く腫れ、かゆみを伴う皮膚炎を発症。
皮膚科で処方されたステロイド軟膏を塗るとその日は落ち着くが、翌日には再び悪化。
「治ってはぶり返す」を繰り返し、改善が見られず6月15日初診。
顔面紅斑・かゆみ・滲出液あり(額・まぶた)
唇のひび割れ
乾燥肌
冷え性(手足冷、首から上に汗)
肩こり
食後の眠気
胃がやや弱い
食欲正常、便通1回/日、夜間尿1回
素体は元気
舌診:淡紅、胖大、歯痕、苔薄黄膩
脈診:浮弦有力
6月15日 初診・煎じ薬処方開始
6月22日
「こんなに早く効くとは!」と患者。
顔の赤みが薄くなり、かゆみが消失
皮膚がツルツルして白くなった
ジュクジュクしていた皮膚が乾燥へ転化
舌:淡紅・胖大・苔薄白
→ 処方継続
7月12日
顔の皮膚はさらに落ち着く。
1度、甘エビを食べた後に赤みが再燃したが軽度で自然に改善。
ジュクジュクは完全になくなり、カサつきのみ。
7月26日
皮膚は安定し、落屑もない。
患者:「ステロイドは一時的に良くても翌日悪化してショックでしたが、
先生の薬は自然に、はっきり良くなっていくのが嬉しい。
ゆっくり、でも確実に治っていくのを実感しています。」
9月6日
何も化粧しなくても肌がきれいに。
さらに爪の黒い線が消失。
全身の血行・代謝も改善したと考えられる。
本症例は、毛染め剤による刺激性接触皮膚炎が発端だが、
根底には「介護による長期疲労」「冷え」「気血の巡りの悪化」が存在していた。
漢方治療では、単なる抗炎症ではなく
**「血流を整え、免疫・代謝のバランスを回復させる」**ことを目的とした結果、
短期間で皮膚の自然治癒力が回復したと考えられる。
ステロイドで抑える「速いけど戻る」治療ではなく、
「ゆっくりだが確実に治っていく」漢方の特長が顕著に現れた症例である。
「ステロイドではまた悪くなってショックでしたが、
先生の薬は自然にきれいになっていくのが嬉しい。
しかも、化粧しなくても肌が白くきれいに見えるようになりました。」
かゆみが続き、薬で皮膚がごわごわです。
45歳男性 170cm・65kg
若い頃より喘息と右肘の軽いアトピーがあった。
昨年から症状が再燃し、首 → 腋 → 足・膝 → 全身 → 顔へと拡大。
夜間の激しいかゆみで眠れず、顔や手の皮膚はゴワつき、厚く硬くなっていた。
プロトピックスを3年間使用したが、改善どころか
「手・腕・首が象の皮膚のようにザラザラ、ゴワゴワになった」と訴える。
夜間のかゆみで不眠
汗をかくとかゆい(湿気でも乾燥でも悪化)
皮膚乾燥、ただし落屑は少ない
熱がりで手足に煩熱
胸やけ
食欲正常
便通1回/日
松茸アレルギーあり
舌・脈所見:未記載(おそらく血熱・湿熱型を主体とした証)
2007年6月19日
エキス剤で治療を開始。
6月28日
服用翌日から著効あり。
顔の赤みが引き、腕・顔の皮膚がツルツルに。
ファンデーションが不要になるほど改善。
しかし6月22日、屋外作業後に再び悪化。
顔と目が腫れ、かゆみが再燃。
処方を変更。
8月17日
真夏でもかゆみが軽く、良好な経過を維持。
「汗をかいてもたいしたことはない」と話す。
ただし、仕事で多忙になり体が熱っぽくなると少しかゆくなる。
治療開始から短期間で皮膚の状態が改善。
悪化のきっかけは「発汗・精神的ストレス・刺激食品」。
根本的に体内の湿熱と気滞・肝鬱を調整することで、
症状が安定した。
チョコレート(チップ入りケーキも含む)
ポテトチップスなどスナック菓子
エビ・カニ(海老せんべいも)
一夜干しの魚など乾物
カレーライス
キムチ・七味唐辛子・胡椒など辛味
怒りやイライラなど強いストレス
暑い場所・または極端な冷え
中医学では皮膚の病気にどのようなアプローチをしますか?
かゆくて困っている、手や顔などに皮疹が出て憂鬱である、夜痒くて寝られないなどさまざまな悩みを抱えて来院される人が増えています。
中には瘙痒症・アトピー・乾癬・汗疹・原因不明の難治性皮膚病などいろいろですが、はじめのうちは、少し痒みは残りますが、少しずつよくなっていきます。
長くかかって作った病気は、まず痒みや赤味などを治し、次に再発をしないよう少しずつ原因を治してゆくことが多いので、時間がかかることになりますが、かなり効果のよい中成薬を早めに取り入れることで大分楽になっています。また、漢方薬をその人の体質にあわせて処方しても、体内にはまだ未知の体質が隠れていて個人差があるために、少しずつ処方の組み立てを変更することもあります。お互いにじっくりと取り組む覚悟で来てください。
水ぶくれと強いかゆみがあります。
【症例紹介】掌蹠膿疱症で悩んだ31歳女性
患者情報
31歳 女性
身長160cm 体重48kg
初診日 2006年4月20日
◆ 発症と経過
7年前から老人介護の仕事を始めた頃、手の指に小さな水疱が出現し、強いかゆみを伴いました。水疱が破れると周囲に広がり、乾燥とひび割れを繰り返し、出血することもありました。皮膚科で汗疱と診断され、塗り薬を使用しましたが悪化。仕事中の消毒や手洗い、アルコールで症状が悪化し、ポリ手袋を使用していました。6年前にステロイドを1回塗布しただけで脱皮してしまい、それ以降使用せず。仕事をやめてから少し軽快しましたが、水疱と強いかゆみを繰り返し、来院されました。
◆ 初診時の状態
・手の水疱(左手第1指、右手第2・3・4指、手掌)
・爪の変形(左第4指以外すべて)
・体の一部(上腕外側、前腕、脇)にかゆみ
・寒熱は普通だが手足は冷える(冬は靴下2枚)
・後頚部のこり、温めると楽
・胸やけあり、コーヒーは飲めない
・顔や手足の皮膚乾燥、夢をよく見る
・月経正常、時々月経痛
◆ 治療経過
2005年12月2日:漢方エキス剤を処方
2005年12月9日:冷え改善、胸やけ・残便感消失、ふくらはぎのむくみ消失
2005年12月16日:手の赤み残る、生理遅れあり。処方を一部変更
2005年12月26日:手の赤み消失、生理も来て手掌のむくみなし
2006年1月24日:体調良好、皮疹あとに色素沈着
2006年3月6日:久しぶりに指の側面がかゆみ。処方を一部変更
2006年3月20日:両手がモデルのようにきれいになった。生理も順調。同じ症状の姉も来院し改善
現在は再発なく、手の状態も良好です。
夜間に強いかゆみがあります。
【症例紹介】夜間に強いかゆみで眠れなかった蕁麻疹の33歳女性
患者情報
33歳 女性
身長165cm 体重55kg
◆ 発症と経過
2006年3月12日、赤い皮疹が出現し強いかゆみを伴いました。3月15日には背中や腹など全身に皮疹が広がり、夜間に激しいかゆみで眠れない状態になりました。
◆ 初診時の状態
・肩・背中のこり、疲れやすい
・食後の眠気、目の充血
・便通:1日1回普通便
・ため息をよくつく、皮膚は乾燥
・あざができやすい、夢をよく見る
・月経正常、性理前にイライラ
◆ 治療経過
2006年4月17日:漢方エキス剤を処方。20日分で完治しました。
現在はかゆみや皮疹もなく、快適な生活を送っています。
目周りが特に赤いアトピーです。
【症例紹介】アトピー性皮膚炎で来院した16歳男性
患者情報
16歳 男性
身長167cm 体重55kg
初診日 2006年3月17日
◆ 発症と経過
4歳から小児喘息があり、10歳のとき扁桃腺手術を受けてから喘息発作はなくなりましたが、その後アトピー性皮膚炎が出現しました。最近、症状が悪化し皮膚科で治療を受けましたが改善せず、ステロイド以外に有効な治療がなく、当院を受診されました。
◆ 初診時の状態
・やや熱がりで汗かき
・肩こり、花粉症あり(目の乾燥・かゆみ、朝に鼻水)
・朝起きにくい、食欲は正常
・便通:1日2~3回普通便
・皮膚は乾燥し薄白、冬期に悪化し強いかゆみ
・背中、胸、顔、肘窩、前腕、膝裏、下腿にアトピーあり
・顔は特に目のまわりが赤い
◆ 治療経過
2006年3月17日:漢方エキス剤を処方
2006年3月23日:アトピーはうすくきれいになりつつあり、顔や目のまわりもかなり改善。花粉症も楽になる
2006年4月7日:さらに改善、夜間かゆみがあるため処方を変更
2006年4月14日:目のまわりの赤みはほぼ消失、右下腿も改善、夜間のかゆみもなし
現在は皮膚の状態も安定し、日常生活に支障がなくなりました。
アトピーの症例を教えて下さい。
【症例紹介】アトピー再発と軽い喘息のある13歳の女の子
患者情報
13歳 女性
身長161cm 体重49kg
初診日 2005年12月15日
◆ 発症の経過
生後3か月頃に中耳炎や耳切れを発症。
1歳7か月で水痘にかかった後、アトピー性皮膚炎が出現。
3歳頃には全身に広がるが、その後いったん治癒。
◆ 中学生になってからの症状
首や顔、肘にアトピーが時々出るようになる。
秋に散歩後、顔が赤く腫れ、それ以降はバスケットや水泳、急な運動後に顔や首が真っ赤に。
不登校の日も増えるが、進級のためのテストは受ける必要があった。
テスト期間になるとアトピーが悪化する傾向があった。
◆ 過去の治療歴
漢方治療を3か月受けたが改善せず、「皮膚科でかゆみを抑えてから来るように」と言われ中止。
その後、アレルギー対応の塗り薬と食事療法(魚や卵除去)を半年間続け、少しずつ改善。
しかし、最近またテスト期間に入りアトピーが再発し来院。
◆ その他の症状
軽い喘息(春や秋、運動後に約30分)
前頭部や頭頂部の頭痛、疲れやすい
食後に眠くなる、口渇があり冷たい飲み物を好む
甘いものや酸味で胃もたれ、胸やけあり
皮膚は前胸部から首、肩、上腕にかけて乾燥しアトピーも多発
肘や膝裏にアトピー(冬に悪化)
日光過敏症、朝起きにくい、月経は正常
車酔いしやすい
◆ 初診時の所見と治療経過
2005年12月15日
漢方エキス剤を組み合わせて処方。
3日後、膝裏はきれいになったが、顔や首、肘は悪化しヒリヒリ痛む。
皮膚はパリパリになり、赤く膨れ、透明な浸出液が出る。
アレグラは全く効果なし。
2005年12月27日
漢方に加え、ヒルロイドソフトとベナパスタを追加。
2006年1月13日
だいぶきれいになった。
2006年4月10日
夜は顔が白くきれいだが、朝起きると少し赤くなり、入浴後は真っ赤に。
夜に水分を多く取って寝ると、朝の顔のむくみが強いが、漢方薬で消失。
全身(手のひら以外)の皮膚が乾燥気味のため、処方を変更。
本人は「修学旅行に行ける」と喜ぶほど改善。
◆ 現在の様子
顔や首の赤みはコントロールできており、以前よりかなり良好。
修学旅行にも無事参加できる見込み。
この症例からのポイント
アトピーはストレス(特に試験)や運動などで悪化しやすい。
食生活や体質に合わせた治療が重要。
漢方治療で生活の質が大きく改善するケースがある。
アトピー性皮膚炎の症例を教えてください。
【症例紹介】夫婦で改善したアトピー性皮膚炎と主婦湿疹
◆ 患者情報
若い女性(平成17年9月21日 初診)
主訴:指の2本に赤くただれ、腫れ、強いかゆみ
アトピー性皮膚炎の悪化、または主婦湿疹の合併が疑われる
◆ 来院のきっかけ
「主人の転勤で大阪に来ました。東京で長く医者に掛かっていましたが、よくならず、ステロイドに頼りたくないので漢方治療を希望して、本を見て来ました。」
◆ 治療経過
初診から1週間後、ニコニコして再来院。
「こんなによくなりました。漢方薬を煎じなくても、こんなに少ない量のエキス剤(粉薬)で治るんですね。そういえば最近、疲れなくなり元気にもなりました。」
6週間で治癒。
◆ ご主人の症例
翌日の9月22日、ご主人が来院。
「妻が行きなさいと言うので来ました。あなたの飲んでいる補中益気湯は、先生によると合っていないかもよ、と言われまして…顔と体にアトピーがあって痒くて困っています。」
額や目の周りが赤く痒く、ステロイドを使用中。
入浴後や体が温まると、顔や前胸部のかゆみが特に強い。
皮膚は全体的にカサカサで乾燥。
◆ 治療の結果
10月24日には、顔も普通の状態に回復。
アルコールを飲んだ翌日は少し赤くなるが、それ以外は良好。
患者さんの言葉:
「体はきれいになったし、私は知らなかったのですが、夜寝ていてもボリボリうるさく搔いていたのがなくなり、妻もよく眠れるようになったと喜んでいます。」と笑顔で話されました。
◆ この症例からのポイント
・ステロイドに頼らず、漢方薬で改善できるケースがあります。
・体質を整えることで、かゆみや皮膚の乾燥だけでなく、疲れや睡眠の質も改善することがあります。